理論と実際の組み合わせ Both teoretially and practically

SPONSORED LINK

先週は、久々に神戸のルミナリエへ行って来たのよ。照明は美しく、また幻想的で、少しの間だけだったけど別世界へ入ることができたわ。このイベントは、大震災の復興を祈願して始められたらしいのだけど、これからも年末の恒例行事として続けてほしいと思うわ。

f:id:xxakkiexx:20191216211316j:plain

f:id:xxakkiexx:20191216211352j:plain

 

スポーツや日常生活を行う上で、事象には理論(理屈)があるわね。例えば、ボール投げで一番遠くへ飛ばすには45度の角度で投げ上げたらいいと言われているけど、これはまさしく、理論のみの定義ね。実際は、空気抵抗があり、40度くらいの角度で投げるのが一番遠くへ飛ぶらしいのよ。

50メートル、40メートル、30メートルの3辺から成る三角形のグラウンドを走って一周する時、50メートルの辺を6秒で走り抜けた場合、40メートル、30メートルの合計70メートルを駆け抜ける時間は、理論上「6秒x70÷50=8.4秒」だけど、実際は、角を曲がる時減速せざるを得ないので、9秒とか10秒くらいになるわね。

また、商品100個をトラックに積み上げるに要する時間と200個のそれとでは、200個では、疲労がじわじわと押し寄せて来ているため、二倍以上の時間がかかるのよね。

今回、三つの例を紹介させていただいたのだけど、私は、「理論+実際」で物事を考え、行動するタイプなのよ。正確に言えば、「基本は理論、行動は実際面を加味」かしら。

I have briefed my Japanese comment in English below:  

As we live day to day or play some sports, we find there are theories in many of the events we face.  Let’s take a look at ball throwing for instance:  it is said that a ball, thrown at an angle of 45 degrees, goes the farthest theoretically.  However, we must not forget about the existence of airair resistance changes the required degree of throwing angle to somewhere around 40 degrees if you want the ball to go the farthest. 

I just think and act based on theory and practicality—strictly speaking. I do things in a practical manner after taking theory into consideration. 

I will be back again with another topic.  With best regards, Akkie♡♡